歯周病の治療法

歯周病と歯

歯肉のみに炎症のみられる歯肉炎と歯肉の炎症とともに歯を支える歯槽骨に吸収を伴う歯周炎を総称して歯周病と呼びます。

歯は目で見えない幾つかの組織で支えられ、歯ぐき(歯肉)、骨(歯槽骨)、歯と骨を直接結びつける線維(歯根膜)、その線維と歯の根を結びつける組織(セメント質)と4つの組織で支えられています。

歯槽骨の吸収が進んでもあまり強い痛みとかは出ず、気が付いたときは手遅れになるケースが多く、最終的には歯が抜け落ちてしまう事があります。

歯周病の原因

歯周病は歯肉に炎症が起こることから始まります。
歯肉が炎症を起こして腫れ、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができて、その部分に歯の表面についた細菌の集団、プラーク(歯垢)が沈着し細菌が停滞します。その細菌が出す毒素により歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨が解けて、吸収をしていきます。

プラーク以外にも歯並び、噛み合わせ、歯ぎしり、くいしばり(クレンチング)などの習癖、全身疾患など、原因とされるものは他にも多くありますが、それら単独では歯周病に発症することはなく、プラークが一番の原因とご理解ください。

歯周病の治療法には色々な種類がありますが、まず何よりも大切なのはブラッシングです。当たり前の話ですが、歯と歯肉にプラークが着いていなければ基本的には歯周病になりません。(一部糖尿病等の全身疾患によるものも有る)

歯周病の治療法について

スクリーニングアンケートを基に口腔内検査(精密検査)を行い、歯周病の実態、原因を明確にし除去していく原因除去療法が基本です。

初診時(初期治療)は、プラークの付着状態、ポケットの深さ、出血、歯肉の炎症状態、歯の動揺、咬合状態、X線での歯槽骨の吸収程度を診査します。それをもとに診査結果、処置内容を具体的にお話し、治療に対し理解と同意が得られた方のみ治療を開始しいたします。

1.応急処置

第一に痛みの緩和(必要な場合に行います。)
歯が尖っている場合の研磨、歯肉が腫れている場合の切開、排膿、かみ合わせの調整、投薬などです。

2.初期治療(基本検査)

プラーク・コントロール

歯周ポケット(6点法)の基本検査後プラーク除去の大切さをお話し、患者さんのプラーク・コントロールの現状や、口腔内の状況を理解していただき、患者さんに合ったプラーク・コントロール法(ブラッシング法)を指導します。

ブラッシング

発見さえ早ければ、完全に治るのが歯周病です。歯を削ることも、ましてや1本も抜かずに、歯ブラシ1本で治せることもあります。人によっては、病状がかなり進んでいても、正しい歯磨きを励行することで治る場合さえあります。

歯肉炎の場合で2~3週間、軽い歯周病の場合でも2~3ヶ月歯磨きを励行すれば治りますが、これは歯石を取りのぞくことが前提となります。歯石は歯磨きでは取れないからです。
逆に、歯石を取ったからといって歯磨きを怠れば、その日からまた歯垢がつくられ始めて何にもなりません。かりに手術をしたとしても、手術後に歯を磨かなければ炎症は再発します。

まさに、歯周病の治療は、歯磨きに始まり、歯磨きで終わるといえるでしょう。
毎日あるいは毎食後の歯磨きが、自分の口の中の治療になっているという自覚をもつことが大切です。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP歯周病の治療法について)

歯肉縁上のプラーク、歯石を除去します。歯肉縁下に歯石が存在するため炎症が改善しない場合、SRPを行います。

局所麻酔を行い、手用スケーラーまたは超音波スケーラー(歯石除去のための専用器具)にて歯肉縁下の歯石、汚染された歯根の一層を除去し、平滑にして歯肉に対して物理的な刺激をなくすことで、歯肉の炎症を抑えます。

不良補綴物の除去

歯に対して金属冠が合っていないと歯と金属冠の間に、食べ物のかすやプラークがたまり、2次カリエスや歯周病に進行していきます。

このような不良補綴物の周囲は、歯ブラシによる清掃も困難であり、細菌にとっては格好の住み家となります。このため、この部分の歯肉はいつも赤く腫れた状態になり、ブラッシングをすると出血しています。
不良補綴物をはずし仮歯(プロビジョナル)にて、口腔内の環境を整備することは、初期治療の処置としてたいへん重要なポイントとなります。

3.再評価検査(精密検査)

一通り歯周ポケットの歯石を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか精密検査(6点法)を行います。その結果が良好であれば、歯周治療はメインテナンスに移行します。

しかし、予測した効果が得られなかったときは治療法について再検討し、プラーク・コントロールの確認、その後患者さんの同意が得られれば歯周外科手術を行います。

4.歯周外科手術

これまでの治療で治りきらなかった部位に対し歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や、根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し、滑沢にします。つまり、悪いところを直接目で見て徹底的に取り除くのです。

歯周外科手術はこの他にもさまざまな術式があり、症状に応じて使い分けられます。しかし、どんなに新しい治療法を用いても、手遅れの歯周病は治療できません。

5.メインテナンス

歯周病は治療が終わってからが肝心です。せっかく、健康を取り戻したのですから、この状態を維持していくことが大切です。毎日のブラッシングと規則正しい生活、歯科医院による定期検診(3~6ヶ月:個人差によります)が必要です。

お口の健康をいつまでも保ちましょう。

photo

小野歯科医院では、ご家庭でのセルフケアと定期検診によって
良好なお口の状態を、長年にわたり維持して頂き
いつまでも健康な自分の歯でいられますように
プロフェッショナルケアでサポートさせて頂きたいと考えております。

その為、来院された患者様には
リコールカードを定期的に送らさせて頂いております。